グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 部門紹介  > 看護部門  > 看護部 教育・研修プログラム

部門紹介

看護部 教育・研修プログラム

看護部の教育・研修プログラムのご紹介です。


看護部の教育・研修体制

 各自が継続的にレベルアップを図れるよう、臨床実践能力習熟度段階(以下クリニカルラダー)別の研修を企画し、支援しています。新人看護師教育は、厚生労働省新人看護職員研修ガイドラインに沿った研修を企画し、クリニカルラダーⅢ以上の経験豊かな看護師をプリセプターに立て、各自の進行状況に合わせて現場教育を実施しています。
 また、専門的な知識・技術の習得の為、各種学会や研修会への参加を支援すると共に、各学会認定や特定看護師、認定看護師の育成に向けて積極的に取り組み、質の高い看護を提供できるよう努めています。
【教育理念】
 患者のQOLの維持・自己能力を維持し、質の高い看護サービスを提供できる看護師を育成する。
【教育目標】
 1.臨床実践能力が高められる様に知識・技術・態度に関する学習の機会を提供する。
 2.看護師個々の目標を尊重し、専門職業人としての成長を支援する。
 3.リーダーシップやマネジメント能力を習得できるよう支援する。
 4.社会の変化に即した看護の専門性を高められる研修の機会を提供する。

本年度看護部教育目標

 1.レベル別教育の計画的推進と評価を行い、質の高い教育を行う。
 2.教育・研修時におけるスペシャリストの有効活用。
 3.院外教育研修への参加と学習成果の普及を推進する。
 4.看護管理者・スペシャリストの計画的育成。


新人教育・研修

<一人一人が看護実践の中で臨床に必要な知識・技術を習得し、自らも学び成長する看護師を目指そう!>
当院の新人看護師教育は、厚生労働省新人看護職員研修ガイドラインに沿った研修体制を整備しています。

<研修プログラム概要>
プリセプターを中心とし、現場のスタッフが臨床現場に必要な看護の基礎知識や技術を習得できる教育体制となっています。基礎看護技術については技術チェック表を用い、集合・分散研修で段階的に習得できるような研修プログラムになっています。更に特定看護師や認定看護師による講義や実技指導により、内科・外科系の特徴を知り、幅広い看護実践能力を習得できるよう支援すると共に、ローテーション研修も実施しています。また、毎月新人振り返り会を行い、新人同士の情報交換や現場での悩みなど、不十分な部分を補っています。

新人教育・研修(クリニカルラダーレベルI)目標

【看護実践】
  1. プリセプターの指導を受けながら、看護技術を安全・安楽に行える。
  2. チームメンバーとしての自覚を持ち主体的に行動し、報告・連絡・相談が行える。

【管理】
  1. 病院の基本理念、看護部理念、病棟概要、看護目標、看護体制について理解できる。
  2. 自己が担うべき業務に対して積極的に取り組むことができる。
  3. 医療安全対策に関する体制やシステムを理解することができる。
  4. 業務上必要な各種システム、ルールなどが理解できる。

【対人関係】
  1. 社会人としての基本的な行動がとれる。
  2. 相手の理解を得て、信頼され、好感を持たれる対応ができる。

【教育】
  1. 看護教育活動について理解でき、教育カリキュラムに則り教育を受けられる。
  2. 自己の看護観を確立することができる。

【倫理】
  1. 看護倫理に則り行動ができる。

研修内容

集合研修4月
部署に配置せず、1か月集合研修を行う。
<集合研修>
院内感染対策、安全対策、接遇、職業倫理、看護倫理、災害時の看護、フィジカルアセスメント、電子カルテの基本操作、看護記録の方法、薬剤に関する基礎知識、静脈注射の基礎知識、輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い、吸引、バルーンカテーテル挿入、採血・静脈注射
<病棟研修>
病棟の雰囲気に慣れると共に、バイタルサインや食事介助等の見学や実施を行う。その他、病院の構造や各部署の位置等を知るため、メッセンジャー業務体験や患者搬送を行う。
又、夜勤シャドー体験を実施し、夜勤看護業務のイメージアップを図る。
<静脈注射>
集合研修で静脈注射の知識や技術を習得した後、採血モデルを利用しトレーニングを行い、テストに合格後、臨床実践とする。
<新人看護師振り返り会>
毎月1回新人看護師の振り返り会を実施し、情報交換を行い、知識や技術の共有を図る。
初期研修
振返りの会
5月<病棟研修>
期間は1か月とし、基礎看護技術を中心にチェックリストに沿って習得する。各部署の特性を知ることを目標とする。
「私の目指す看護師・助産師像」発表会
後期研修
振返りの会
6月<所属別研修>
新人の所属部署を決定し、職場環境に慣れる。
レベルⅠでの看護技術を習得し、看護師像を明らかにしていく。
集合研修にて、看護必要度、輸血、救急カートについて学ぶ。
病棟配属
振返りの会
7月
 ~9月
夜勤トレーニングを開始する。
集合研修にて、急変時の看護、心電図の基礎知識、DVT予防について学ぶ。
10月
~12月
感染管理、自己開発研修
手術室研修・内視鏡室研修により、所属部署以外での看護業務を経験することにより、基礎看護技術の習得を促進する。
1月
~3月
外来見学、透析室研修により、継続看護を学ぶ。
事例発表会でケースレポートを発表する。
さらに専門技術の習得を目指す。

新人研修の様子

その他の教育研修

レベルⅠ1. 基本的な知識・技術・態度を習得し、正確で安全な看護実践ができる。
レベルⅡ1. 受持ち患者の個別を踏まえた看護実践ができる。
2. 経験を基にして問題解決を試みることができる。
レベルⅢ1. リーダーシップを発揮し、指導的役割をとることができる。
2. 固定チームリーダーが出来る。
3. 研究の必要性や方法を理解し看護研究に取り組むことができる。
レベルⅣ1. 医療チームメンバーの中で調整役をとり、主任・看護師長を補佐することができる。
2. キャリア開発について方向性を持つことができる。
3. 部署の業務に精通し、メンバーの支援ができる。
副師長・主任1. 看護実践におけるリーダー的、指導的役割が果たせる。
2. スタッフからの意見を吸い上げ、病棟等の運営に関して師長を補佐できる。
看護補助者1. 看護部の一員として自覚を持ち、自己の役割が認識できる。
2. 日常業務の中で、感染防止と事故防止を考えた行動がとれる。
3. 個人情報を守秘、倫理的配慮ができる。
全  体1. 全ての看護師が専門性を高める為の知識の習得ができる。
2. 専門看護師の協力を得て、看護の質向上を図ることができる。
3. 重症度・医療・看護必要度の動向を理解し、病院運営に参画できる。
*スペシャリストについて
当院にはスペシャリストとして、特定看護師、認定看護師(緩和ケア、皮膚・排泄ケア、感染管理、がん化学療法看護、透析看護、慢性心不全看護)、リスクマネージャーがおります。

教育委員会

看護教育体制は、クリニカルラダーⅠ~Ⅳで振り分け行っています。
Ⅳからは、ジェネラリストから、さらに一歩進んだスペシャリストへの選択ができます。

キャリアパス

各ラダーの状況

【レベルⅠ】
4月には中央での研修を実施します。5月からは、仮配属先を決定し、その後も定期的な研修と月1回「新人振り返り会」の時間を持ち、お互いの経験や学びを共有します。
【レベルⅡ】
メンバーシップ・リーダーシップについて学習する研修などを行います。
【レベルⅢ】
リーダーシップのスキルの向上を目指した研修を行います。
【レベルⅣ】
自己研鑽による学習スタイルでの研修を行います。管理研修や倫理についての研修も実施しています。
自己学習した内容は、各部署にて勉強会などを企画し実施することで、得た知識を広く普及できるよう努めています。

教育委員会より一言
 基本的な知識・技術・態度を習得し、正確で安全な看護実践ができように教育計画を見直しながら教育内容を考えています。

業務委員会

業務委員会では、患者さんにとっての看護ケアをより良くするため、また患者さんが安全な環境で療養して頂くために看護記録の見直し、基準及び手順の作成、備品の管理に努めています。

活動内容

看護ケア、記録の充実のために看護記録、計画、基準、手順の見直し及び作成を行います。また、医療安全や経営の視点から看護業務に関わる管理を担います。
備品の安全管理のため、点検やラウンドを行い、ニュースを発行することでスタッフ皆にお知らせしています。

総務委員会

総務委員会では、病院と医療従事者が快適・健全に活動するためのサポートを行うとともに、患者サービスの向上への取り組み、地域の活動にも対応しています。

<活動内容>

*看護職員に対して、職務満足度調査を実施し、「働きやすい職場作り」に取り組んでいます。調査結果に対し、改善に向けた活動を行っています。

*看護職員・看護補助者に対し、接遇研修を行っています。当院を利用する患者さんや地域の方に対し気持ちよく利用して頂けるように、また、職員同士がお互いを尊重し、より良い環境で業務ができるように取り組んでいます。

*例年開催の「ヒーリングコンサート」を、2020年度は「クリスマスデコレーションコンテスト」を行いました。各部署が飾りつけをおこない、スタッフも癒され、出来上がったデコレーションを見て、入院患者さんや病院を訪れる方に笑顔を届けることが出来ました。毎年、イベントを企画しています。

ヒーリングコンサート(2019.12開催)

クリスマスデコレーションコンテスト(2020.12)

クリスマスデコレーションコンテスト(2020.12)