薬剤部門のご紹介です。
最近の薬剤部の業務は、他のスタッフとともに医療チームの一員としての活動、その特殊性・専門性を生かした新しい業務への取り組みなどがあります。
ここでは当院における薬剤部の業務を簡単にご紹介します。
ここでは当院における薬剤部の業務を簡単にご紹介します。
処方調剤業務
外来患者さんの処方せんは、95%以上が、地域の保険薬局での調剤となる院外処方せんとなっています。従って、主には入院患者さんの処方せんの調剤をおこなっています。
薬剤師は、電子カルテ上で処方せんの内容に問題がないか(用法・用量、併用禁忌など)を確認します。また、水薬や散剤など混合するような薬剤の場合は、安定性(温度、湿度、光)も考慮して調剤しています。そして、最後に処方せんと調剤されたお薬に間違いがないか最終鑑査をして、入院患者さんのお薬を病棟に払い出しています。
患者さんの正確かつ安全な治療を日々、心がけています。
薬剤師は、電子カルテ上で処方せんの内容に問題がないか(用法・用量、併用禁忌など)を確認します。また、水薬や散剤など混合するような薬剤の場合は、安定性(温度、湿度、光)も考慮して調剤しています。そして、最後に処方せんと調剤されたお薬に間違いがないか最終鑑査をして、入院患者さんのお薬を病棟に払い出しています。
患者さんの正確かつ安全な治療を日々、心がけています。
注射調剤業務
注射薬を適切に品質管理し、注射処方せんに基づき、注射薬自動払出装置により患者さんごとに注射薬を1日ごとに取り揃え、配合変化や投与手技なども鑑査し安全管理に努めながら外来や病棟に払い出しをおこなっています。
化学療法混合業務
外来・入院抗がん剤治療における注射薬の混合業務は安全キャビネットを用い、抗がん剤の飛散などを考慮しておこなっています。薬剤師は、混合する前には必ず患者さんの検査データなどみて判断し、医師からの連絡後に混合をして払い出しています。
また化学療法レジメン(レシピみたいなものです。)が適正な治療かどうか判断し管理・運用をしています。
また化学療法レジメン(レシピみたいなものです。)が適正な治療かどうか判断し管理・運用をしています。
注射混合業務
入院患者さんの注射薬(抗がん剤以外)の混合をクリーンベンチを使用して無菌的に調製しています。6病棟分を2カ所に分け、それぞれ薬剤師2名により、混合、鑑査をおこない病棟へと払い出しています。
このことにより、薬剤の安定性、配合変化など薬学的な管理をおこない、また汚染防止に努めています。
このことにより、薬剤の安定性、配合変化など薬学的な管理をおこない、また汚染防止に努めています。
院内製剤業務
患者さんの治療において製薬会社から市販されていないお薬が必要になることがあります。このようなお薬は、医師から依頼を受け、倫理性や安全性、安定性などを検討したうえで薬剤師が製剤室において調製しています。
主な薬剤は、外用薬で約15種類程を調製しています。
主な薬剤は、外用薬で約15種類程を調製しています。
初回面談業務
薬剤部では、入院日に主に栄養相談室を利用して患者さんの持参した薬剤の名前・規格、用法・用量、服用状況、アレルギー歴などを確認しています。
これらの情報を電子カルテに記載することで、入院後における治療をスムーズにおこなうことができます。
これらの情報を電子カルテに記載することで、入院後における治療をスムーズにおこなうことができます。
病棟業務
病棟毎に担当薬剤師がおり、入院患者さんに対して、使用中のお薬の相互作用や適正な用法・用量かどうかのチェックをおこない、必要に応じて患者さんと直接お話しすることで、服用中のお薬の説明やアレルギー歴、副作用の確認などをおこなっています。その結果を電子カルテに記載し、医師や看護師をはじめ、他の医療スタッフとの連携を実践しています。
医薬品情報業務
医薬品情報管理室では、お薬に関するあらゆる情報の収集・整理・管理をしています。
得られた情報は評価・整理し、医師や看護師をはじめとする医療スタッフや患者さんからの問い合わせに分かりやすく説明できるように努めています。
得られた情報は評価・整理し、医師や看護師をはじめとする医療スタッフや患者さんからの問い合わせに分かりやすく説明できるように努めています。
システム管理
院内では電子カルテを採用しており、使用する薬剤の情報も更新する必要があります。医薬品情報室と連携して、電子カルテシステム、薬剤部システムの適切な薬剤情報登録をおこない日々の診療業務がスムーズに遂行できるように整備しています。
手術室充填業務
平日毎朝、手術室に出向き、麻薬・麻酔薬・向精神薬の使用量・残液・空アンプルを確認し、補充作業をおこなっています。これらの薬剤は、管理が厳しく、そのチェックをすることで医療安全に努めています。また、その他の薬剤に関しても補充および期限のチェックをおこない、デッドストック回避に向けての経済的面からも在庫管理をおこなっています。
薬品管理業務
病院内の医薬品の購入・在庫・供給・品質管理を一括しておこなっています。これにより、デッドストックをなくし、在庫量や在庫金額の改善に貢献しております。事務的な部分は外部に委託していますが、必ず薬剤師による鑑査がおこなわれています。
教育 | 薬学生の病院実務実習を実施し、薬剤師の育成に貢献しています。 |
---|---|
院内活動 | 母親学級、生活習慣病教室、NST委員会、院内感染対策委員会、褥瘡予防対策委員会などに参加しています。 |
後発品への変更
患者様のお薬手帳や情報提供書で確認がとれるようにしていただければ当院への連絡は不要です。
疑義照会簡素化プロトコール
円滑な業務遂行のために疑義照会のためのプロトコールを作成しています。
当院との合意に基づき適用といたしますので合意取得をされていない薬局様は薬剤部にお問い合わせください。
当院との合意に基づき適用といたしますので合意取得をされていない薬局様は薬剤部にお問い合わせください。
院外処方箋の疑義照会について
○ 処方箋に疑義が生じた場合は、処方医に直接連絡してください。
○ 疑義照会により変更が生じた場合は「院外処方箋変更FAX送信書」に変更内容を記載(チェックのみで可)
の上、貴薬局で変更済みの当院発行院外処方箋と共に当院変更処方箋受付窓口までFAX送信してください。
○ FAX送信にあたっては患者氏名を伏せるなど個人情報保護にご協力ください。
○ 疑義照会により変更が生じた場合は「院外処方箋変更FAX送信書」に変更内容を記載(チェックのみで可)
の上、貴薬局で変更済みの当院発行院外処方箋と共に当院変更処方箋受付窓口までFAX送信してください。
○ FAX送信にあたっては患者氏名を伏せるなど個人情報保護にご協力ください。
調剤過誤報告
調剤過誤が発生した場合は、速やかに処方医にご連絡ください。
その後「調剤過誤報告書」を記入の上、当院薬剤部へFAXお願いします。
その後「調剤過誤報告書」を記入の上、当院薬剤部へFAXお願いします。
トレーシングレポートの運用について
トレーシングレポート(服薬情報提供書)は薬剤部宛てに郵送、またはFAXいただくようお願いいたします。
送付先:
〒2060801 稲城市大丸1171 稲城市立病院 薬剤部
FAX:042-377-1032
送付先:
〒2060801 稲城市大丸1171 稲城市立病院 薬剤部
FAX:042-377-1032
訪問自粛のお願い
原則、訪問でのPR自粛いただいております
WEB面談など医師との手続きは管理課庶務係にFAXでお願いします
薬剤部DI室とのPR許可WEB面談
DI担当者とのアポイントはMONITAROまたはメールお電話でお問い合わせください。
WEB面談など医師との手続きは管理課庶務係にFAXでお願いします
薬剤部DI室とのPR許可WEB面談
DI担当者とのアポイントはMONITAROまたはメールお電話でお問い合わせください。
「MONITARO」登録のお願い
2019年10月よりスマートチェックインシステムを導入しております。
現在は訪問規制をしているところではありますが、担当者の変更等がありましても
連絡のやりとりがスムーズにできましたり、当院から一斉メールを送信いただいたりしますので、
ご担当者におきましては速やかに登録をお願い申し上げます。
現在は訪問規制をしているところではありますが、担当者の変更等がありましても
連絡のやりとりがスムーズにできましたり、当院から一斉メールを送信いただいたりしますので、
ご担当者におきましては速やかに登録をお願い申し上げます。
製造販売後調査・副作用報告・感染症報告の手続き
随時手続きを受付けております。調査責任医師への調査実施について打診し、内諾を得ましたら
その後のご案内いたしますので治験審査委員会事務局 薬剤部長までご連絡ください。
その後のご案内いたしますので治験審査委員会事務局 薬剤部長までご連絡ください。