グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科紹介  > 外科

診療科紹介

外科

外科のご紹介です。


手術室

手術室

先端医療 (腹腔鏡下手術、内視鏡下手術、センチネルリンパ節生検による乳癌手術等) から緩和医療 (癌による痛み・苦痛の治療、妬息的治療等) まで幅広くおこなっています。腹腔鏡下手術を広く導入し、手術以外の治療法も駆使しています。

医師紹介

氏名
役職診療内容及び専門分野資格
齋藤 淳一
院長消化器外科
乳腺外科
  • 慶應義塾大学医学部外科客員教授
  • 医学博士
  • 日本外科学会指導医/専門医
  • 日本消化器外科学会指導医/専門医
  • 日本消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医/専門医
  • 日本消化器病学会指導医/専門医
  • 日本がん治療認定医機構暫定教育医 /がん治療認定医
  • 日本肝胆膵外科学会評議員
  • 日本乳癌学会乳腺認定医
  • マンモグラフィ読影 認定医(乳がん検診精度管理中央機構)
  • 乳腺超音波読影 認定医(乳がん検診精度管理中央機構)
  • 日本医師会認定 産業医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(ぼうこう又は直腸機能障害、小腸機能障害)
  • 緩和ケア講習会受講終了
平岩 訓彦
外科担当診療部長
(外科部長事務取扱)
(栄養科部長事務取扱)
消化器外科
  • 慶應義塾大学医学部非常勤講師
  • 医学博士
  • 日本外科学会専門医
  • 日本消化器外科学会専門医
  • 日本消化器がん外科治療認定医
  • 日本消化器病学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医/専門医
  • 日本食道学会食道科認定医
星野 大樹
消化器外科部長消化器外科(特に大腸)
  • 日本外科学会専門医
  • 日本がん治療認定医
里舘 均
外科担当診療科部長消化器外科(上部消化管)
内視鏡外科
  • 日本外科学会認定医/専門医/指導医
  • 日本消化器外科学会専門医/指導医
  • 日本食道学会食道科認定医/食道外科専門医/評議員
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医/評議員
  • 日本胃癌学会代議員
  • 日本気管食道科学会気管食道科専門医
  • 日本外科感染症学会ICD
  • American College of Surgeons (ACS) : Fellow
  • Society of American Gastrointestinal and Endoscopic Surgeons (SAGES) : International Member
  • The Society for Surgery of the Alimentary Tract (SSAT) : Active Member
廣瀬 盟子
乳腺外科医長乳腺外科
  • 日本外科学会専門医
  • 日本乳癌学会認定医
  • マンモグラフィ読影認定医
  • 乳房超音波読影認定医
  • 緩和ケア講習会受講終了
神谷 悠紀
外科医長外科一般
武井 啓剛
専修医 外科一般
鎌形 正一郎
非常勤医師小児外科全般、新生児外科
小児呼吸器外科
(気管、肺の先天異常)
小児救急、内視鏡、小児がん
  • 日本小児外科学会名誉指導医
神野 浩光
帝京大学医学部乳腺外科教授
非常勤医師乳腺外科
  • 日本乳癌学会指導医/専門医
  • 日本外科学会専門医
  • 日本がん治療認定医
  • 日本消化器外科学会認定医
  • 日本乳癌学会理事
長谷川 博俊
東京歯科大学市川総合病院
外科学講座主任教授・外科部長
非常勤医師大腸外科
  • 日本外科学会指導医/専門医
  • 日本消化器外科学会指導医/専門医
  • 日本内視鏡外科学会技術認定医
原田 華子
非常勤医師乳腺外科

診療方針

地域中核病院として地域住民のニーズにあった急性期医療を中心としながら、ひとつの病気を治すだけではなく、病人を診ることをモットーとしています。診療においては、フットワークのよいチーム医療により、少しでも早く診断および治療についての正確な情報を提供することにより、特定機能病院に劣らない質の高い医療を心がけています。
また、積極的に腹腔鏡下手術を導入し、なるべく負担の小さく、かつガイドラインに沿った患者様にとって最良の治療を提供できるよう努力しています。充分な説明と同意 (インフォームドコンセント) のうえでの医療を心がけており、手術のみならず、癌の再発治療においても常に最新の医療を取り入れ患者様に提供しています。 さらに、救急患者を積極的に受け入れ、地域に密着し、地域の根付いた、皆様方に安心感を与えられる医療を心がけております。
適切な治療、看護で患者さんがぐっと良くなって笑顔で退院される姿を見ることがわれわれの喜びです。

診療体制

当科は、慶應義塾大学外科学教室関連施設であり、齋藤 淳一以下、平岩 訓彦、星野 大樹、里舘 均、廣瀬 盟子、神谷 悠紀の6名の常勤スタッフと、非常勤スタッフ 、ならびに研修医で力を合わせて外科の診療をおこなっております。常勤スタッフは、いずれも慶應義塾大学一般消化器外科学教室に所属しております。 また、慶應義塾大学病院一般消化器外科教室と密に連携をとり、症例によっては、慶應義塾大学病院等のスタッフを招聘し、手術等の加療を施行しております。

診療内容

当科は、消化器外科、乳腺外科、腹腔鏡手術、腹部救急手術、消化器内視鏡を主におこなっております。胃癌・大腸癌等に対しても、積極的に腹腔鏡下手術を導入しております。また、乳癌においては乳房温存手術、腋窩リンパ節郭清を省略するためのセンチネルリンパ節生検も導入しております。癌の終末期医療にも充分な緩和ケアをおこなえるよう力を注いでおります。

3D腹腔鏡手術システムの導入

腹部に開けた数ヶ所の穴から挿入した外科手術用内視鏡で体腔内を観察しながら行う腹腔鏡下外科手術は、従来の開腹手術に代わり、患者様への負担が少ない手術として広く普及しています。当院においても、胃癌・大腸癌等の消化器癌手術、および胆石をはじめとする虫垂炎等の良性疾患の外科手術を、可能な限り腹腔鏡下にて施行しております。平成25年8月より腹腔鏡下手術の更なる精度向上を追求し、対象臓器の立体的な観察が可能な外科手術用の3D腹腔鏡システムを導入しました。 3D観察を行うことで、従来の平面的な2D映像では困難であった対象臓器の奥行き感の把握が容易となり、より迅速で正確な腹腔鏡下手術が可能となりました。

女性が安心できる乳腺外科

当院では女性乳腺外科医(常勤1名)が勤務しており、乳癌診断・加療を行っております。また、マンモグラフィー検査および乳腺超音波検査も女性技師が行っており、女性だけによる乳腺診断が行えるようにしております。

対象疾患

悪性疾患食道癌、乳癌、転移性肺癌、胃癌、胃腫瘍(GISTなど)、膵癌、肝細胞癌、転移性肝癌、胆嚢癌、胆管癌、大腸癌、直腸癌、後腹膜腫瘍 等
良性疾患食道アカラシア、食道裂孔ヘルニア、食道静脈瘤、乳腺腫瘍、胃ポリープ、胃潰瘍、胃静脈瘤、十二指腸潰瘍、急性膵炎、膵嚢胞、腫瘤形成性膵炎、胆嚢結石症、総胆管結石症、腸閉塞、鼠径ヘルニア、急性虫垂炎、大腸ポリープ、直腸腫瘍、大腸憩室炎、痔核、痔瘻、裂肛、肛門周囲腫瘍、肛門ポリープ 等
小児外科疾患小児鼠径ヘルニア、小児真性包茎、停留睾丸、先天性肥厚性幽門狭窄症、臍ヘルニア、正中頸嚢胞 等
救急疾患異物誤嚥、消化管出血、消化管穿孔、腹膜炎、外傷、ヘルニア嵌頓、閉塞性黄疸、内臓破裂、急性腸管膜動脈塞栓症 等

手術実績

当院外科における手術件数は、次のとおりです。
特徴としては、大腸癌を中心とした消化管の癌を多く施行していること、一般にあまり施行されていない肝、胆道、膵臓疾患の専門医が常勤し、症例を重ねていること、また、手術侵襲が少ないことで一般的に急速に普及している腹腔鏡下手術においても、既に25年以上の実績をもち、胆石はもちろん胃癌、大腸癌、虫垂炎、鼠径ヘルニアにおいても可能である症例には腹腔鏡下手術を導入しております。2020年は、大腸癌切除手術の78%、虫垂切除の93%、鼠径ヘルニア手術の57%と高い割合で、腹腔鏡下手術を行っております。

手術件数(症例別)

手術症例2020年
件数
2019年
件数
2018年
件数
2017年
件数
2016年
件数
2015年
件数
2014年
件数
総件数388524448459402404433
胃がん27383841201616
(上記の内)
腹腔鏡下胃切除
(5)(12)(12)(13)(10)(10)(10)
(上記の内)
ESD(内視鏡的
粘膜下層剥離術)
(13)(18)(20)(12)
胃良性1252345
肝胆膵悪性(癌)19126987
肝胆膵良性37766446605253
(上記の内)
腹腔鏡下胆摘
(31)(74)(62)(42)(56)(49)(48)
大腸がん65726263615859
(上記の内)
腹腔鏡下結腸切除
(42)(53)(38)(34)(39)(29)(25)
(上記の内)
ESD(内視鏡的
粘膜下層剥離術)
(11)(9)(11)(13)
結腸直腸良性101391181411
乳がん62565264504625
乳腺良性4513320
食道がん4526321
(上記の内)
ESD(内視鏡的
粘膜下層剥離術)
(4)(5)(2)(4)
急性虫垂炎46585249534145
(上記の内)
腹腔鏡下虫垂切除
(43)(57)(43)(45)(37)(12)(11)
肛門疾患16103436
鼠径ヘルニア651156984588998
(上記の内)
腹腔鏡下ヘルニア
(37)(56)(33)(32)(21)(19)(15)
イレウス131161214910
小児ヘルニア468511137
その他49395865453956

※がんに関してはすべて切除手術の数です。

手術件数(麻酔種別)                                   (2017年から内視鏡的粘膜下層剥離術ESDを含む)

手術症例2020年件数2019年件数2018年件数2017年件数2016年件数2015年件数2014年件数
総件数388524448459402404433
全身麻酔手術303399347334326312301
腰椎麻酔手術27432849415468
局所麻酔手術30363338353864
静脈麻酔手術
(ESD)
28464038

疾患別治療内容

胃癌・大腸癌非常に早期の病変(ガイドラインにのっとり適応のある症例)は内視鏡にて、切除します(ESD、EMR)。また、腹腔鏡下手術が可能と考えられる症例には、積極的に腹腔鏡下手術を導入しております。抗癌剤治療もがん治療認定医のもと、分子標的薬を含めた最新の抗癌剤治療を入院・外来にておこなっております。
肝臓癌
手術療法のみならず、放射線科医による肝動脈閉栓術・肝動脈抗癌剤注入、RFA(ラジオ波焼灼術)等を組み合わせ、総合的な治療をおこなっております。
膵癌

開腹手術を基本方針としております。根治手術が可能であれば、血管合併切除等の拡大手術も積極的におこなっております。手術適応外症例に対しても、がん治療認定医のもと癌剤治療をおこなっております。
乳癌乳癌の診断のため、当院外科ではマンモグラフィー、超音波検査、MRI検査を用い、触診ではわからない早期乳癌の発見に努めております。診断のために組織診・細胞診では、超音波下の穿刺組織診・細胞診をおこなっております。手術においても、適応のある症例には、乳房温存手術、腋窩リンパ節郭清を省略するためのセンチネルリンパ節生検を導入しております。センチネルリンパ節生検には、制度を高めるため、アイソトープ法・色素法を併用しておこなっております。
また、乳房温存手術の適応を拡大し、かつ安全に縮小手術をおこなうために、術前の抗癌剤治療をおこない、MRI等による術前の十分な検査の基、積極的に乳房温存手術を導入しております。
さらに、乳房同時再建も形成外科医(非常勤)とともに行っております。

胆石症腹腔鏡手術を標準治療とし、できる限り患者さまへの侵襲が少なく、美容性に優れ、痛みが少ない手術を心がけております。腹腔鏡下胆嚢摘出術の場合、術後3~4日目の退院が可能です。
鼠径ヘルニア鼠径ヘルニア(脱腸)に対する治療は手術が原則ですが、当院では、成人の鼠径ヘルニアにはUHS法、Kugel法という、メッシュ(人工膜)を用いた治療を第一選択としておこなっております。従来の手術に比べ再発率が低いのが特徴です。術後は2日目ないし3日目の退院が通常です。また、希望される患者さまにおいては、腹腔鏡下の鼠径ヘルニア手術(TAPP)を積極的に導入しております。術後の痛みが少なく、きずが小さいのが利点です。小児の鼠径ヘルニアには小児外科のスペシャリストである鎌形正一郎先生(小児外科指導医・認定医)が週1回の外来、また手術を当院にて行っております。

専門外来