小児科のご紹介です。
小児科で入院するお子さん用のプレイルームを用意してあります
幅広い小児科ニーズに応えられるよう外来、病棟ともに配備され、専門外来としてアレルギー、内分泌、心臓をおこなっています。
病棟は一般小児科(5西)、新生児・未熟児(6東)で入院を受け入れています。
病棟は一般小児科(5西)、新生児・未熟児(6東)で入院を受け入れています。
氏名 | 役職 | 診療内容及び専門分野 | 資格 |
---|---|---|---|
新谷 亮 | 小児科部長 | 小児科一般 予防接種 小児感染症 |
|
足利 朋子 | 小児科医長 | 小児血液疾患 |
|
木谷 好希 | 小児科医員 | 小児科一般 アレルギー | |
長谷川 廉 | 非常勤医師 | 小児科一般 新生児 |
|
田中 紀子 | 非常勤医師 | 内分泌外来 |
|
高畠 和章 | 非常勤医師 | 小児科一般 小児循環器 |
|
上里 忠光 | 非常勤医師 | アレルギー |
|
鈴木 真波 | 非常勤医師 | ||
岩﨑 俊之 | 非常勤医師 | ||
土金 清香 | 非常勤医師 | ||
磯野 るり | 非常勤医師 |
1) 外来 |
0歳児から中学生までのお子様の診療を行っております。一般感染症からアレルギー疾患、循環器疾患、内分泌疾患、発達相談、胃腸症状、乳児検診および学校検診の精査、乳児検診、予防接種などを行っております。受診の際は、初診や急性期のお子様は平日(月〜金曜日)午前中の一般外来(予約なしの外来:一部予約もあります)をご利用ください。慢性疾患の経過観察や定期検診などは、原則午後の予約専門外来で診療致します(専門外来についてはこちらをご覧ください)。担当医のご希望がある場合には、小児科外来窓口でお申し出ください(外来医師担当表についてはこちらをご覧ください)。午前外来は3名の医師で行っております。担当医全員で対応し、待ち時間を減らすよう努力しておりますが、混雑状況によっては待ち時間が長くなることもございますのでご了承ください。午後の急患や、夜間・休日の急患に対しては、救急外来で診療を行っております(受診ご希望の際には事前にお電話ください)。 |
2) 入院 |
一般の小児入院患者さんは、5階西病棟(混合病棟)に入院します。集中治療が必要な場合や高度な専門治療が必要な場合は、当院から近隣の小児専門病院へ紹介転院搬送を行っています。可能な限り受け入れさせて頂きますが、入院ご依頼の際には事前にお電話ください。また、当院でお生まれになった新生児については、全員に小児科医師が診察を行い、必要に応じて直ちに入院処置を行っています。緊急で専門治療が必要な新生児は、近隣の専門施設に紹介転院搬送を行います。またご希望があれば、新生児AABR検査を受けることが可能です。一般病棟の入院患者さんについては原則主治医制ですが、主治医以外の医師も病状を把握し、主治医不在の場合でも他の小児科医が対応できる体制をとっています。 また、6階新生児病棟は在胎34週からの早産児の入院を取り扱っております。 |
お子様の様々な症状に対応いたします。例えば、発熱、咳、鼻水、ゼェゼェする、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、血便、腹痛、頭痛、血尿、お肌のブツブツ、できもの、はれもの、誤飲、けいれん、ふるえ、元気がない、顔色が悪い、おねしょ、おもらし、体重減少、体重がなかなか増えない、身長が小さい、成長・発達のご相談、乳児検診や心臓検診、学校検尿でひっかかった、予防接種のご相談など承っております(下の表をご参照ください)。
各種急性疾患 | 気管支炎、肺炎、じんましん、胃腸炎、熱性けいれんなど、様々な急性疾患に対応しています |
---|---|
アレルギー疾患 | 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、花粉症、アレルギー性鼻炎、アナフィラキシーなどに対応しています |
循環器疾患 | 心雑音、不整脈、川崎病後の経過観察など、学校心臓検診後の対応など |
内分泌疾患 | 糖尿病、低身長、思春期早発、甲状腺疾患など |
その他 | 早産児の成長発達 |
予防接種 | 四種混合(DPT-IPV)、BCG、不活化ポリオ(IPV)、ヒブ(Hib)、小児肺炎球菌(PCV13)、二種混合(MR: Measles and Rubella)、日本脳炎(Japnese encephalitis)、子宮頸癌(ヒトパピローマウイルス: HPV)、水ぼうそう(Varicella)、おたふく(Mumps)、インフルエンザ(Influenza)、 B型肝炎(Hepatitis B)、ロタ(Rota)、二種混合(DT)、23価肺炎球菌多糖体ワクチン(PPSV: Pneumococcal Polysaccharide Vaccine)、シナジス |
外来設備 | 診察室3室、処置室1室、吸入および吸引処置、酸素吸入、臍処置、点滴など |
---|---|
入院設備 | 5階西病棟;大部屋3室(4人部屋3室、2人部屋1室)、個室(差額)1室 6階東病棟; 新生児室、新生児入院室 |
検 査 | 各種血液検査、各種尿検査、アレルギー検査、骨髄検査、 溶連菌迅速検査、インフルエンザ迅速検査、アデノウイルス迅速検査、 超音波検査、心電図(負荷心電図含む)、 脳波検査、聴性脳幹反応検査(AABR、ABR)、呼吸機能検査、 X線レントゲン検査、CT検査、MRI検査 |
救急対応は、小児科医師1名で新生児を含む入院患者さんと救急外来診療を行っているため、重症対応などで一時中断することがありますが、夜間・休日を含めた24時間の診療体制を確保できるよう努めています。
夜間・休日に受診をご希望の際は、事前にお電話でご確認のうえ受診いただくようお願いいたします。
夜間・休日に受診をご希望の際は、事前にお電話でご確認のうえ受診いただくようお願いいたします。
(参考)救急受診の判断目安について、下記のサイトに掲載されています。
リンク:こどもの救急(日本小児科学会)
リンク:こどもの救急(日本小児科学会)