グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科紹介  > 脳神経外科

診療科紹介

脳神経外科

脳神経外科のご紹介です。


医師紹介

氏名役職診療内容及び
専門分野
資格
小山 英樹脳神経外科部長脳神経外科全般
  • 医学博士
  • 日本脳神経外科学会専門医
  • 日本脳卒中学会専門医 / 指導医
  • 臨床研修指導医
  • 日本医師会ACLS(二次救命処置)修了
  • JATECコース修了
  • 脳梗塞rt-PA適正使用講習会受講
  • ボトックスWEB講習修了
  • バクロフェン髄注療法講習修了
杉山 一郎 非常勤医師 脳神経外科全般
石原 恵理子非常勤医師脳神経外科全般

頭部CTスキャン

CT撮影装置

CT撮影装置

緊急でおこなう場合がありますが、完全予約制です。CTスキャンでは、単純レントゲン撮影で把握できない脳内の病変が撮影されます。これをおこなうことで大部分の脳神経外科疾患の診断が可能になります。検査時には造影剤を点滴することがあります。また、幼小児では睡眠下でおこないます。

MRI撮影

放射線を使わない検査法で、CTスキャンでははっきりしなかった病変が発見されたり、またより詳細な診断ができます。ただし、CTスキャンに比べ検査時間が長くかかるために完全予約制でおこなっています。

脳血管撮影

脳動静脈奇形

脳動静脈奇形

造影剤を脳血管に注入し、撮影する検査方法で、特に脳動脈瘤、脳動静脈奇形などの脳血管障害の診断には欠かせません。

脳波検査

頭皮上から脳細胞の活動をみる検査です。てんかん性疾患、術後のてんかん、各種脳疾患に伴う症候性てんかんの病態把握には欠かせない検査です。

脳神経外科手術

脳神経外科疾患は多岐にわたるため手術は一様ではありません。 主なものとして、脳腫瘍、くも膜下出血、脳出血、脳血栓、外傷性頭蓋内血腫、先天性奇形、特に脳血管内手術は、脳血管内へカテーテルを導入し、ここから塞栓物を注入し血管を閉塞させることにより治療をおこないます。対象疾患は脳動静脈奇形、血管性腫瘍などです。