グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 診療科紹介  > 内科

診療科紹介

内科

内科のご紹介です。


医師紹介

氏名役職診療内容及び専門分野資格
水口 英彦参事
(坂浜担当診療部長兼任)
内科一般
呼吸器
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸器機能障害)
岩下 達雄内科担当診療部長
(感染管理部長兼任)
(地域医療支援センター長兼任)
(内科部長事務取扱)
(脳神経内科部長事務取扱)
内科一般
脳神経内科
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本神経学会認定 神経内科専門医・指導医
  • 日本認知症学会認定 認知症専門医・指導医
  • 日本頭痛学会認定 頭痛専門医・指導医
  • 日本医師会認定 産業医
  • 日本温泉気候物理医学会認定 温泉療法医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由、平衡機能障害)
原田 充由内科医長内科一般
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本医師会認定 健康スポーツ医
  • 日本医師会認定 産業医
  • 日本障害者スポーツ協会公認 障害者スポーツ医
  • 日本ACLS協会認定 ACLS・EPプロバイダー
柚須 悟循環器内科部長循環器病学
心電図、不整脈
  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 臨床研修指導医
  • 「植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)合同研修」修了証取得
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(心臓機能障害)
田島 一樹循環器内科医長内科一般
循環器
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本医師会認定 産業医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(心臓機能障害)
末岡 順介循環器内科医長循環器
  • 医学博士
  • 日本内科学会認定内科医
石川 啓史循環器内科医員循環器
  • 医学博士
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医
  • 日本心血管インターベンション治療学会 認定医
小板橋 賢一郎腎臓内科部長内科一般
腎臓
  • 医学博士
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本内科学会会員
  • 日本腎臓学会会員
  • 日本腹膜透析医学会会員
瀧 康洋腎臓内科医長内科一般
腎臓内科
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本腎臓学会認定腎臓専門医
小竹 徹腎臓内科医員内科一般
腎臓内科
平野 宏之助腎臓内科医員内科一般
腎臓内科
竹林 晃一 消化器内科部長 内科一般
消化器
  • 医学博士
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医・指導医
  • 日本消化器内科学会認定専門医・指導医
堀川 ひとみ消化器内科担当消化器内科部長内科一般
消化器
武藤 英知消化器内科担当消化器内科部長(肝臓)内科一般
消化器
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • ICD制度協議会認定 インフェクション・コントロールドクター
  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(肝臓機能障害)
尾﨑 良消化器内科医長内科一般
消化器
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本消化器病学会認定消化器病専門医
  • 日本消化器内科学会認定専門医
原田 耕佑 消化器内科医長
藤川 やすえ 消化器内科医長
奥平 玲子呼吸器内科担当呼吸器内科部長内科一般
呼吸器
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(呼吸器機能障害)
小泉 和正名誉院長内科一般
漢方
禁煙外来
人間ドック外来
  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本人間ドック学会 人間ドック指導医/専門医
  • 日本東洋医学会認定 漢方専門医
  • 日本医師会認定 産業医
若林 行雄非常勤医師内科一般
物忘れ外来
健診
  • 医学博士
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本神経学会認定 神経内科専門医
  • 日本神経学会認定 神経内科指導医
  • 日本人間ドック学会 人間ドック認定医
  • 日本人間ドック学会認定 人間ドック健診専門医
  • 日本医師会認定 産業医
  • 東京都医師会 学校医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医
飯田 崇之非常勤医師内科一般
脳神経内科
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本神経学会認定 神経内科専門医
  • 身体障害者福祉法第15条指定医(肢体不自由)
北見 美穂非常勤医師腎臓
浅川 香織非常勤医師消化器
山﨑 浩史 非常勤医師内科一般
循環器
吉野 鉄大非常勤医師漢方外来
力石 昭宏非常勤医師腎臓
竹本 彩夏非常勤医師内分泌
飯田 春信非常勤医師リウマチ外来
磯尾 直之非常勤医師糖尿病
佐々木 有紀非常勤医師糖尿病
大河内 遼太郎 非常勤医師 脳神経内科
莇 舜平 非常勤医師 脳神経内科
木塚 裕太 非常勤医師 脳神経内科

脳神経内科

外来診察室

外来診察室

脳血管障害、パーキンソン病、重症筋無力症、多発性硬化のほか、各種神経変性疾患、炎症性疾患にいたる広範囲な神経疾患の診療をおこなっています。また、脳血管障害などで、運動障害や言語障害のある患者さんには、リハビリテーション科と連携して治療にあたっています。
頭部MRI検査/頭部CTスキャン/脳波検査/神経伝導速度/筋電図/聴性脳幹誘発電位検査/脊椎穿刺・髄液検査

腎臓・高血圧

呼吸器・感染症

呼吸機能検査

呼吸機能検査

喘息、気胸、各種炎症性肺疾患、肺がんなどの治療にあたっています。さらに、急性呼吸不全に対しては、特別な病室(HCU)で、厳重な心肺監視装置によるモニタリングのもとで、集学的な治療がおこなわれています。
また、肺気腫や慢性気管支炎などによる慢性呼吸不全に対しては、在宅酸素療法をおこない良好な治療効果をあげています。
呼吸機能検査、気道過敏検査/ 胸部CT・MRI検査/気管支鏡検査/経気管支肺生検(TBLB)/穿刺針生検/訪問看護・在宅酸素療法

循環器内科

血管撮影装置

 
  狭心症、心筋梗塞、心筋症、急性・慢性心不全、不整脈などの心疾患の検査・治療を行っています。急性期の心臓疾患に対して、可能な限り対応をしております。2016年4月に血管撮影装置の更新工事、加えて検査周辺機器の更新が終了し、稼働し始めました。今まで当院での検査施行が不可能であった冠動脈造影術やステント留置による冠動脈形成術を再開することができました。また最近の循環器疾患の病状は多様化しており、合併症を伴った症例も多くなってきていますが、当院には心臓だけでなく、呼吸器、糖尿病、腎臓、神経の専門医がスタッフでおりますので、一丸となって病気に対応することができる状況にあります。しかし当院では治療の完結ができない症例・病態もありますので、その際には近隣の大学病院、 CCUを有する病院へ速やかに紹介しております。
 また血管撮影装置の更新で不整脈治療にも幅が出てきました。今までは突然死予知指標検査、徐脈性不整脈の電気生理学的検査、ペースメーカの植込み・電池交換が主たる検査・治療でありましたが、心房粗動、上室性頻拍症(PSVT、頻脈発作を伴ったWPW症候群)などのアブレーションも可能となり、すでに施行しています。なお、ペースメーカ植込みに対しては従来通り、生理的ペーシングである右室中位中隔ペーシングを全例に施行しております。

ペースメーカ植込み

EPラボシステム

IVUS

プログラム刺激装置

標準12誘導心電図/24時間ホルター心電図/突然死予知指標検査/24時間自動血圧測定/起立性調節障害検査/運動負荷心電図/心臓超音波検査(心エコー)/心臓CT(冠動脈CT)/大血管CT・MRI/電気生理学的検査/ペースメーカ植込み術・電池交換/カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)/冠動脈造影検査・冠動脈形成術

消化器・肝臓

内視鏡室

内視鏡室

食道、胃、十二指腸、小腸、大腸のすべての消化管と、肝臓、膵臓、胆嚢、胆管などの腹部諸臓器の疾患に対して診療を行っています。非常に幅広い分野ですが、患者さんの治療と検査がスムーズにおこなえるように、外科医師との間で協力しあいながら診療をおこなっています。
上部および下部消化管造影検査/胃内視鏡検査/大腸内視鏡検査/腹部超音波検査/腹部CT・MRI検査/経皮経肝胆道造影検査(PTC)/内視鏡的逆行性胆管膵管造影検査(ERCP)/腹部血管造影検査/肝生検検査

糖尿病・内分泌

栄養指導

栄養指導

糖尿病、甲状腺疾患、副腎疾患などの治療にあたっています。糖尿病は早期発見・早期治療により、重篤な合併症を予防することが大切です。このため当院では栄養士による食事指導やリハビリテーション科による運動療法にも力を入れています。
また、糖尿病患者さんは、末梢神経障害、腎障害、網膜症、虚血性心疾患などと合併症を来たすことがあります。その予防と治療のため、各科専門領域の医師と連携し治療にあたっています。
糖尿病食栄養指導/糖尿病教室/血糖自己測定/インスリン自己注射/糖負荷試験/神経伝導速度/心電図R-R間隔変動係数測定(CV-RR)

その他、血液疾患(貧血、血漿板減少症、骨髄腫、リンパ腫など)やリウマチ、膠原病(SLE、強皮症、皮膚筋炎など)に対しても診療をおこなっていますが、重症例や高度の専門性を要する疾患(白血病など)については、診断がついた時点で大学病院などに紹介しています。

専門外来