グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム  > 当院について  > 病院の概要・沿革

当院について

病院の概要・沿革

当院は2018年に自治体立病院として開設70周年を迎えました。
病院の概要・沿革をご紹介します。


稲城市立病院 70周年記念誌

自治体立病院としての開設70周年を記念して、当院の特色や沿革をまとめた冊子を作成しましたので、ぜひご覧ください。

ダウンロード


病院の概要

名称稲城市立病院
所在地〒206-0801 東京都稲城市大丸1171
電話:042-377-0931(代表)
開設者稲城市
開設者代表稲城市長 髙橋 勝浩
管理者病院事業管理者 松﨑 章二
開設年月日1946(昭和21) 年9月9日
診療規模入院 290床
標榜科目
【22診療科】
  • 内科
  • 外科
  • 整形外科
  • 産婦人科
  • 皮膚科
  • 泌尿器科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • リハビリテーション科
  • 精神科
  • 脳神経外科
  • 放射線科
  • 脳神経内科
  • 麻酔科
  • 眼科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 循環器内科
  • 腎臓内科
  • 消化器外科
  • 病理診断科
  • 乳腺外科
診療指定二次救急医療機関 (東京都指定)
災害拠点病院 (東京都指定)
関連病院慶應義塾大学病院
連携医療機関聖マリアンナ医科大学病院
杏林大学医学部附属病院
稲城市医師会
多摩市医師会

病院の沿革

1940(昭和15)年4月東京第二陸軍造兵廠多摩製造所多摩病院として設置
1946(昭和21)年8月稲城村に移管、厚生省に村立病院開設申請
1946(昭和21)年9月病院開設許可、稲城村国民健康保険直営稲城病院として発足、事務代行は稲城村農業会が担当
1948(昭和23)年7月稲城農業会から村に事務移管、稲城村立稲城病院となる
1953(昭和28)年9月坂浜診療所開設
1968(昭和43)年4月名称を町立国民健康保険稲城中央病院と改称
1971(昭和46)年2月前病院完成(地下1階地上6階)
1971(昭和46)年11月市制施行に伴い稲城市立病院と改称
1998(平成10)年7月現行病院完成(地下1階地上6階、免震構造)
2002(平成14)年3月リハビリテーション室増改築、HCU改修
2004(平成16)年3月救急外来棟増改築
2008(平成20)年11月電子カルテ開始
2009(平成21)年7月DPC対象病院
2010(平成22)年4月基幹型臨床研修病院
2012(平成24)年5月健診・外来棟オープン
2019(平成31)年4月地方公営企業法の全部適用化(病院事業管理者就任)